交通安全指導🚥🦒🐰
今日の交通安全指導は【雨の日の歩き方】です
まずはじめに先生のお話しを聞きます
「お散歩のとき、橋のところからお魚見るよね、そこが川だよ」
「雨の日は川のお水が増えるからね、近づくと危ないよ」
みんなよくお話を聞いていますね
「雨の日に使うもの、知ってるかな?」
「そうだね、傘だね!傘のほかにレインコートを使ってもいいね」
一人ずつ、傘やレインコートを使って歩いてみました
積極的に傘とレインコートの両方に挑戦してくれたお友だちも
うさぎぐみさんは先生と一緒に歩いてみました
みんな上手に歩くことができましたね
お話しも上手に聞けました
みんなはまだ小さいので、一人で歩いたりすることもないし
一人で傘を持つことも少ないかもしれませんが知っておくだけで
少し大きくなった時に「あ、これはあぶないんだった」と気付けるかもしれませんね
雨の日はみるみるの外の階段がとっても滑りやすくなっています
必ずおうちの人と手をつないで、ゆっくり歩きましょうね
すいか🦒🐰🍉
昨日の給食のデザートは”すいか”でした
給食先生がすいかを見せてくれました
興味津々の2人
「ぼくはいやだーーーー!」
「ころころ~」
「ぎゃー!」
「あっちいって~
」
払いのけられるすいか・・・
きりんぐみさんは・・・?
「よしよし・・」
「まるいね!」
「ツンツン・・」
「いい音する!」
「ぼくも!・・ポンポン・・」
みんなの給食用を切り分けた後、半分にしたすいかも見せてくれました
「すいかだ!」
やっぱり切ったすいかの方が馴染みがありますね
泣いてしまったお友だちもおいしそうに完食しましたよ
すいかに含まれる水分や、ビタミンA、B6、Cは肌を柔らかく、なめらかに!そしてしなやかに!!保つ働きがあるそうです
すいか買って帰ろうと思いますふふふ
今日6月21日は夏至です
(いつが夏至なのかは、天文学的に決まるそうですが、毎年だいたい6月21日ごろです。)
夏至とは1年で最もお昼の時間(日の出から日の入りまで)が長い日です
お昼の長さは、太陽の高さで決まります
夏至の日に1番、日が長くなるのは、太陽が空の最も高いところを通るのからです(逆に1番お昼の時間が短い日は”冬至”ですね
)
「この日から本格的な夏がはじまるよ!」と言う日です
夏の方がお外が明るい時間が長い分、外で遊べる時間が長い!と、うちの子はよく喜んでいました
園でも熱中症に気をつけながらたくさん遊びたいと思います
それでは、体調に気を付けて、楽しい週末をお過ごしください
食育の日🍙
今日は食育の日です
今日のメニューは
ごまざんき
具だくさん味噌汁
オレンジ
でした
ケロケロけろっぴのピックもかわいいですね~
給食先生ありがとう~
具だくさん味噌汁の”具”、何が入っているのか気になりますよね??
お教えしましょう!!
じゃがいも、人参、キャベツ、玉ねぎ、油揚げ、わかめが入っています
6種類も入っているんですね~
「お家でお野菜食べなくて、、」
な、お友だちもお味噌汁に入っていると食べてくれたりする場合もありますよ
今日の給食の様子です
↓↓↓↓↓↓
みんなで一緒に
「いただきま~す!」
もぐもぐ・・
ぱくぱく・・
おいしかったね
6月のお誕生日会🎂
6月のお誕生日会がありました
はじめにお誕生児さんを紹介しました
インタビューではお名前とお年を答えることが出来ましたよ
冠もとってもよく似合っています
みんなでお歌を歌ってお祝いしました
今月の先生の出し物・・・
まずはかわいい絵本です
【ポコポコ ミックスジュース】という絵本です
絵がとってもかわいい!!!
「ポコポコはくだものをはこぶよ。ミキサーを使ってみんなで一緒に、スイッチオン! ルーン!
ミックスジュースのできあがり。美味しいミックスジュースができたよ!
今度はミキサーをホースにつなぎますよ。一体ジュースはどこにいくというのでしょう???」
私も初めて見た絵本でしたが、文章が短くてシンプルでわかりやすい
それに何と言ってもイラストが明るくてとってもかわいい
他のシリーズもあるそうなので他のお話しも見てみたくなりました
さてさて、お次は【色水シアター】です
「かたつむりさんがやってきました」
「のどが渇いたな、、ジュースが飲みたいなぁ」
「お水ならありますよ」
「ジュースがいいんだけど。。」
「じゃあ、お水をジュースにしてあげるね!こうやって、、」
お水の入ったペットボトルを振ると、、
ふりふりふりふり・・・
シャカシャカシャカシャカ・・・
あら不思議!色が変わってジュースになりました
お水がジュースになる現象にみんな釘付けです
みんなも持っったり振ったりしてみました
集合写真も撮りましたよ
給食はみんなでプレイルームで食べました
今日のメニューは
タンドリーチキン
かぼちゃサラダ
バナナ
でした
この写真はうさぎぐみさんが食べているものを撮っています
(タンドリーチキンが小さくカットされていたり、バナナがカットされていたり食べやすい形状になったものです)
今日のピックはかたつむり
紫陽花に乗っていますね~
ブルーとピンクのかたつむりがありました
どっちが当たったかな
おいしかったね
お誕生日おめでとう~
すくすく元気に大きくなってね
うさぎぐみさんの製作🐰【かたつむり】
うさぎぐみさんの製作の紹介が遅くなりました
玄関の壁面、うさぎぐみさんはかたつむりを作りました(6/6)
好きな色の画用紙を選んで、クレヨンで好きなように描きました
「楽しい!!」
「~
」
いろんな色を使って真剣ですね~
「ぼくも描きますよ~!」
途中で持ち直したりして
「ぼく、お絵描き大好き!」
「いっぱい描けたから画用紙もらうね~」
「せんせー、ぼくまだ描きたいです!」
「じゃあ 自由画帳に描いていいよ~!画用紙だけもらうね~」
「自由画帳に描いていいんだって!描こうっと」
「ぼくも描きたいな・・ちょっと貸して・・」
「かきかき・・」
「ああああああああああああああああああーーー!!!!」
「ここに!!ここにぼくの自由画帳あったのに?!?!」
「・・・ぼく、、描かなきゃ・・」
楽しくできました
かたつむりは漢字で【蝸牛】と書きます(”かぎゅう”と読みます)
かたつむりにはいろんな呼び名がありますね
かたつむり、でんでんむし、マイマイ、、
でんでんむしの名前の由来は、子どもたちが殻からなかなか出てこないのを見て「出ろ出ろ」「出ろ出ろ虫」→「出ん出ん虫」→「でんでんむし」となった説が有名です
マイマイと言う呼称は関東地方の方言で、貝の渦巻きの「巻き巻き」→「まきまき」→「まいまい」が由来とのことですよ
みるみるではまだかたつむりに出会っていませんが
雨の日になるとかたつむりがコンクリートやブロック塀の上を這っているのをみかけたことはありませんか?
あれは実は這っているのではなく、かじりながら動いているのです
かたつむりの殻は、カルシウムが含まれています。
成長するにつれて殻も大きくなっていきます。
コンクリートにもカルシウムが含まれています。
つまり、かたつむりはコンクリートをかじりながら移動しているのです
梅雨は、湿気が多く、洗濯物も乾きづらいし、、髪の毛も爆発するし、、うっとおしい季節ではありますが、
身の回りの生き物や、自然に目を向けてみると新たな発見があるかもしれません。
きっと新たな発見は子どもたちのほうが得意でしょう
雨の日にお家の中から雨を見たり、音を聞いたり、ちょこっとお外に出たりしてみるのも良いかもしれませんね
湿度が高く過ごしにくくなってきましたが、楽しい週末をお過ごしください
おねがい
登降園時にインターフォンを鳴らしてお名前を伝えてくれていると思うのですが
・・ピンポーン
登園時は「○○ぐみの○○○○です」
降園時は「○○ぐみの○○○○の母です」
とフルネームを名乗ってくださると助かります
【例】
登園時「きりんぐみの けろけろ けろっぴ です」
降園時「うさぎぐみの ポムポム ぷりんの母です」
すみませんがよろしくお願いします