交通安全指導🦒🐰
交通安全指導がありました![]()
今回のねらいは
右側通行・通路の横断の仕方、信号の見方を理解し行動する。
曲がり角や駐車場の出入り口は危険なことを知る。
です![]()
朝の会で先生からお話を聞きます![]()


【こうえんまで でかけたよ】
の紙芝居を見ました![]()


『お散歩や遠足に出かけたときの安全』のお話内容です![]()
「今日は待ちに待った園外保育の日。
公園までの道のりではどんなことに気をつけたらいいかなぁ?公園についてからはどう?
楽しく遊ぶためのお約束を見てみようね」

「横断歩道はどうやって渡るんだっけ?」
紙芝居で交通ルールを再確認しました![]()
「これは何色かな?」

「赤は”止まる”よね」

「青は”進め”だよね」
「お外に行って道路を歩いて信号とか
横断歩道とか探してみようね」

きりんぐみさんは誘導ロープを持って出発です![]()
うさぎぐみさんも続きますよ~![]()

”右側通行”です![]()

途中で水たまりがありましたが、、

上手によけて進みます![]()

お散歩車グループも行きますよ~![]()

川にお魚がいましたね![]()

工業高校の前を通りますよ![]()

新工は運動会をしていました![]()
門の近くにいた先生たちに手を振って高校を通り過ぎます![]()

消防車にも会えました![]()

横断歩道では「右・左・右・パッ!」の掛け声で
手を挙げて渡ることが出来ています![]()

こちらが声をかけなくても自分から手を挙げることが出来る子もいますよ![]()
登降園中に信号や横断歩道があると思います![]()
見つけた時に交通ルールのお話をしていると身に付きやすいです![]()
おうちでもお話してみてくださいね![]()
うさぎぐみさん製作🐰【芸術の秋】
秋と言えば、、
読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、実りの秋などなど
たくさんありますが
何を思い浮かべますか??
うさぎぐみさんは、、

食欲の秋!!(だと思いましたよね?)
ではなく・・
芸術の秋なのです![]()

筆圧も強くなって
しっかりした線も描けるようになりました![]()

黙々と集中して
クレヨンを走らせる姿は
まるで芸術家のようです![]()

みんなが描いた1枚が
今月のお部屋の壁面になりました![]()








みんなかわいく仕上がりました![]()

秋は、一般的に9月から11月頃を指し
年間で最も過ごしやすい季節とされています![]()
まだまだ暑くて”秋”と言う感じがしませんが
絵本をたくさん読んだり、お散歩に行ったり、おいしい給食を食べたり、、
いろいろな”秋”を楽しもうね![]()
はらぺこあおむし🦒🐰
親子遠足お疲れさまでした![]()
親子競技のちょうちょになったみんな、
とってもかわいかったですよね![]()
親子遠足当日にいきなり被ることになったら
泣いてしまう子もいるかも、、
ってことで
実は遠足前に被ってました![]()
今日はちょうちょになったみんなをご覧ください![]()
まずはきりんぐみさん![]()


あ~かわいいですね~![]()
次はうさぎぐみさんです![]()

後ろ姿もかわいい~![]()

みんなかわいく撮れました![]()

先生たちも癒されました![]()
親子遠足🦒🐰
今日は親子遠足にご参加くださり
ありがとうございました![]()
本日の様子をお伝えします![]()
まず集合してみんなで記念写真を撮りました![]()

さぁ、親子遠足の始まりです![]()
園長先生のお話を聞いて
お名前呼びがありました![]()

お返事上手にできましたね![]()
”どうぶつたいそう1・2・3”をみんなで体操して、、

親子競技をみんなでしました![]()

”はらぺこあおむし”のお話をモチーフにした競技になっています![]()

みんなには、はらぺこあおむしになってもらいました![]()

「よーいドン!」でスタートです![]()

山を登って、、

おやつのテープをくぐります![]()

太っちょあおむしの箱に乗って進みます![]()




ちょうちょになってゴールです![]()




ちょうちょになったみんな、とってもかわいかったです![]()
親子競技のあとは”おやつ取り”をしました![]()

おやつは給食先生が用意してくれて
ラッピングしてくれました![]()

自分でゲットしたおやつをみんなで食べました![]()

おやつのあとはキッズパークへ![]()
好きな場所を見つけてたくさん遊びました![]()


おうちの人といる時のみんなは
みるみるで生活している時とちょっぴり違っていて新鮮でした![]()
みんなの違った一面も見ることができて楽しかったです![]()
重ねてお礼申し上げます![]()
週末になりました![]()
日中の気温差があると体調を崩しやすくなります。
体調に気を付けて楽しい週末をお過ごしくださいね![]()
きりんぐみさん粘土遊び🦒
今日は突然雨が降ってきましたね![]()
明日は晴れるといいなぁ![]()
今日のきりんぐみさんは、お部屋で粘土遊びを楽しんでいました![]()
前回、ブログで粘土遊びを紹介したのが5月・・![]()
![]()
この時は、粘土ヘラを使って
刺したり、切ったり、、が主流だったみんな![]()
今日はどんな風に粘土遊びしてるかな、、??


上達しましたね![]()
形を作ったり、丸めたりが出来るようになっています![]()

粘土遊びでは、
粘土を触ることで
粘土の柔らかさや冷たさ、匂い、色など、様々な感覚が刺激されます![]()
それに粘土は
こねたり丸めたり、、
伸ばしたり、つまんだり、、いろいろな作業をしますね![]()
これらの作業は、指先を使うため
手先の器用さを高め、脳の発達を促します![]()
ヘラなどの道具を使うことで、さらに繊細な動きも身に付きます![]()

また、「こんなの作りたい」と言うイメージを膨らませ、
それを形にする過程で想像力が豊かになります![]()
作品作りに夢中になることで
作業に集中する力が養われ、じっくりと物事に取り組む能力も身につきます![]()
そして粘土の独特な感触は、
子どもに安心感を与え、リラックスできる効果があると言われています。
ストレス発散にも繋がり、作品が完成することで達成感を味わうこともできます![]()

粘土ってすごいですね![]()
うちの子たちは粘土遊びが足りなかったのか、、
もっと粘土遊びをさせておけばよかったと悔やまれます![]()
おうちで粘土をするときは新聞紙を敷いておくと
お片付けがグッと楽になりますよ![]()

粘土遊びを通して、
お子さんの想像力や感性を育みながら、
親子でコミュニケーションを深める素敵な時間を過ごしてみてくださいね![]()
トップへ