避難訓練🦒🐰
お盆も明け、久しぶりの投稿です
1週間ぶりに登園する子もいたり、にぎやかな1日となりました
朝の会で避難訓練のお話を聞きました
【地震】の訓練です
【できるかな?じしんのひなんくんれん】の紙芝居を見て、、
【だんごむしのポーズ】も練習しました
そして普段通り過ごします
プールも再開です
体操もしっかりしましたよ
プールもそれぞれ楽しみ、、
プールから上がって、着替えを済ませ、、、
うさぎぐみさんはお部屋に戻ったところ、きりんぐみさんはお茶を飲んでいるときに
園長先生が走ってきて
「地震です!!机の下に隠れてください!!」
みんなびっくりしたけど、きちんと机の下に入れました
だんごむしのポーズ、バッチリ!!!
うさぎぐみさんも頑張りました
園長先生の
「揺れが収まりました!防災頭巾を被ってください!」
を合図に机の下から出て防災頭巾を被りました
園長先生のお話を聞いて、今日の避難訓練は終了となりました
回数を重ねるごとに、スムーズに避難できるようになったり
防災頭巾を嫌がらずに被れるようになっています
日本は天災の多い国です
小さな子どもたちは、突然の出来事にパニックをおこしやすいため、繰り返し訓練を行い、どうすればよいか体で覚え、安全な行動の習慣化が大切です。
適切な訓練を繰り返し行うことで、子どもたちはもしもの時に冷静に行動し、的確な行動ができるようになります(先生たちも!)
様々な災害を想定して動きをシュミレーションし、落ち着いて子どもたちを守ることが出来るように、定期的に訓練を行っています
残暑お見舞い申し上げます🌻
残暑お見舞い申し上げます
暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね
お休みに入っているお友だちもいますが、みなさん変わらずお元気でしょうか
今日は少し前の写真もありますが、みんなの様子をお届けします
ブロックで遊んでいますね~
組み立てるのも上手になって
立体が作れるようになってきました
消防車!!
「ツンツン」
「きゃ~
」
みるみるにはBブロック、レゴブロック(デュプロ)、ニューブロック(井形ブロック)などのブロックがあります
これはニューブロックです
運動遊びも・・
お絵描きも・・
お砂場も・・
おままごとも・・
もちろんプールも!
毎日楽しく過ごしています
お友だちがだるまさんシリーズの絵本が好きだと聞いたので
図書館に借りに行くと通常サイズが貸し出し中で残念・・
でも大型絵本を借りてきました
ビッグサイズ!
「歯~!」
来週は何をしようかな~
夏の疲れが出やすいころなので、体調に気を付けて楽しみましょうね
おうちの方もどうぞご自愛の上お過ごしください
お母さんの体調が1番ですからね
我が家は私が倒れるときっと回らない・・
お母さん、たまにはゆっくりしてくださいね
お休み前に置き服を全て持ち帰ります
サイズや記名をチェックして次回の登園の時に持ってきてくださいね
汗をかいて着替えたりすることもあるので
半袖お洋服×3
ズボン×3
肌着×3
が置き服用(園のロッカーに置きます)であると安心です
よろしくお願いします
きりんぐみさんクッキング🦒【ヨーグルト和え】
今日のお天気は久しぶりの雨ですね
少し気温が下がって、いつもより過ごしやすいような気もします
今日のきりんぐみさんのクッキングは
”ヨーグルト和え”を作ります
給食先生がこんな風に用意してくれています
カレーライスは”なすとオクラのカレー”です
茄子とオクラの他には、合挽きミンチ、玉ねぎ、人参、かぼちゃが入っています
ヨーグルトの量を見て「これだけ?!」と思いましたが
果物と合わせるといつものヨーグルト和えの量になりました
ヨーグルト和えの1人分の分量は
バナナ・・・21g
みかん缶・・・21g
パイン缶・・・14g
🥣ヨーグルト・・・21g
です
みんなはヨーグルトのお皿に果物を入れて混ぜる作業をしました
果物を入れる作業も”慎重派”と”ダイナミック派”が・・
出来上がったあと、みんなで「いただきます」をして食べました
おいしかったね
感触遊び🦒🐰【ダイラタンシー】
今日の暑さ指数は、、”危険”
暑すぎてプールは中止となりました
「プールはできないけど、お部屋で楽しいことしようね!」
園長先生が急いで準備をしてくれました
用意するものは片栗粉とお水です
「今日はダイラタンシーって言う遊びをするよ」
片栗粉と水でできる”力を加えると固くなる”と言うダイラタンシー現象です
子どもたちにとっては、感触遊びを通して科学の入り口に触れる絶好の体験となります(……多分
)
片栗粉の主成分はデンプンです。
デンプンの粒子が水の中に分散している状態では、ゆっくり動かすと粒子同士がすり抜けるように流れます
でも、急に力を加える(たたく、握る)と、粒子同士がぶつかって動きにくくなり、一時的に固まるように感じます
みんなには「ぎゅっとすると固くなる不思議なお水」として
感触遊びの一つとして体験してもらいます
ではでは、はじめましょう
まず、たらいに片栗粉を入れます
そこにお水を入れます
そして混ぜます!!
「そーっと触るとやわらかくて、とろ~んとなるよ!
でもね、ぎゅって握ると固くなるんだよ!
強く触ると固くなって、優しく触るとトロトロになるよ~不思議だね~」
みんな楽しんでいました
うさぎぐみさんも楽しみましたよ~
うさぎぐみさんは1人ずつ
片栗粉をバットに入れて、、
お水を入れます
そしてまぜまぜ~
たら~り
楽しいね
材料は片栗粉とお水だけなので、万が一、お口に入っても安心です
手や顔についてもお水で洗うだけでスッときれいになりますよ
おうちでも簡単にできるので、ぜひやってみてね
片栗粉と水の比率はだいたい2:1です
少しずづお水を入れて調整してくださいね
片栗粉はコーンスターチでも代用できますよ
プール遊び🦒🐰
早くも8月になりました
暑い日が続きますが、おうちの方たちもお変わりないですか
暑い日が少しでも涼しくなるように
かわいいおばけたちを作ってみました👻
赤と青は”ばけたくん”
ピンクは”オバケーヌ”
紺色は”ねないこだれだのおばけ”
オレンジは”おばけのQ太郎”
黄緑は”O次郎”(Q太郎の弟)
です
この2つのおばけは絵本のキャラなので知っている子も多いかな?
オバケーヌは小中学生の女の子に人気のキャラクターです
Q太郎とO次郎は・・知ってたらなかなかの”おばけ通”ですね
今日はこのおばけたちに的になってもらって水鉄砲を楽しみます
まず体操をして・・
プールタイムです
さてさて水鉄砲で届くかな・・
水鉄砲がだめならこれならどうだ!!
挑戦する度、うまくなって・・
届きました!!
他の遊びもいろいろ楽しんで・・
本日のプール遊びは終了しました
まだまだ暑い日が続きます
人は汗をかくことで、体温調節をします
とくに夏は、体温調節ができないと熱中症のリスクが高まります
乳児さんは体温調節機能がもともと未発達なので、活発に身体を動かす活動をして汗をかく習慣づくりが必要です
最近は、夏になると危険な暑さが続き、熱中症予防の観点から涼しい部屋で過ごすことが増えています。
しかし、3歳ごろまでは、冷房を活用しつつ、熱中症にならないように注意しながら身体を動かして汗をかくことも大切なんです
水遊びは、水が体や顔にかかるので、気づきにくいかもしれませんが意外と汗をかくんです
楽しく遊びながら汗をかけるといいですよね
みるみるでは、プールが中止の日も、運動遊びや体操など、ほどよく汗をかけるような活動を取り入れています
まだまだ夏を楽しもうね