内科検診🦒🐰
内科検診がありました![]()
ちょっとその前にお散歩へ・・![]()
横断歩道できちんと手を挙げることができていますね~![]()

上手に渡れました![]()

川にカニさんがいましたよ~![]()

見えたかな![]()

内科検診では静かに順番を待つことができました![]()

無事に終わりました![]()
井石内科さん、ありがとうございました![]()

帰りはきりんぐみさんの1歳児さんも
お散歩車に乗って帰りました![]()

いつもは乗れないお散歩車に嬉しそうな2人でした![]()
![]()

鼻水がよく出ているお友だちがいます![]()
鼻水、上手にかめていますか?
1歳では完全に鼻をかむことは難しいですが
2歳になると、少しずつ言葉の理解や、まねっこが上手になるので
鼻をかむ練習も1歳より進めやすくなります![]()
”鼻で息を出す”感覚を覚えることがポイントです![]()
「お口からフー!」
「鼻からフー!!」
と分けて練習したり、大人が大げさにお手本を見せるとわかりやすいですよ![]()
指で片方の鼻を軽く押さえて
「こっちからフー!」
と促してみてください![]()
できなくてもOK![]()
少しでも鼻から息が出れば大成功です![]()
”鼻をかむ”=気持ちいい、と思えるように
成功したらたくさん褒めてくださいね![]()
鼻水が多い時は、練習よりも鼻吸い器でとるほうが早くて安全です![]()
うさぎぐみさんで上手に鼻をかめるお友だちもいますよ![]()
少し鼻水が出た時に試してみてくださいね![]()
おまけ![]()
うさぎぐみさんも自分で
自分のお帽子を片付けているよ![]()

きりんぐみさんと栗🦒
昨日、きりんぐみさんが製作で”栗”を作っていました![]()
そこへやってきた本物の栗!
理事長先生が持ってきてくれました![]()

「これなんだ?」
この状態の栗を見るのが
初めてのお友だちもいるのではないでしょうか![]()

みんなで観察しました![]()
外側のトゲトゲ(イガ)は花の一部が変化した”殻斗(かくと)”です![]()
このトゲトゲがもともとはお花だったなんて
不思議ですね![]()

栗の実の茶色い固い皮の部分は種の外皮です![]()
と言うことは、
みんなが食べる部分は”種”なんです![]()

大きな栗の木の下で
の歌を
朝の会や終わりの会で歌ったけど
この栗の木の歌ってわかったかなぁ![]()

栗はお芋や豆のようにビタミンCが豊富です![]()
でも栗に含まれるビタミンCは
でんぷんに守られているので
加熱しても壊れにくいんですって!

そしてくるみやアーモンドと比べると
油が少なくあっさり![]()
おいしいのにヘルシー![]()

食物繊維もとれるのでお腹の調子を整えてくれる上に
カリウムや鉄分も含まれていて
体のバランスを助けてくれます![]()

あ~栗が食べたくなってきました![]()
栗ご飯、モンブラン、渋皮煮、、![]()
![]()
![]()

みんなが観察した栗は玄関に飾っています![]()
理事長先生ありがとう![]()
登降園時に見たり触ったりしてみてくださいね![]()
昨日のおやつ🍡🐰
楽しい週末をお過ごしでしょうか![]()
今年の秋分の日は9月23日㈫でしたね![]()
秋分の日の前後3日間が秋のお彼岸です![]()
なので、今年のお彼岸は
9月20日㈯~26日㈮でした![]()
お彼岸と言えば、何を思い浮かべますか?
ヒガンバナ、、お墓参り、、おはぎ!!
そう!
おはぎを思い浮かべましたね??![]()
おはぎはお彼岸によくでてくるイメージがあると思いますが
春のお彼岸では”ぼたもち”
秋のお彼岸では”おはぎ”
を、お供えするんだそうです![]()
どちらも炊いたもち米をあんこで包んだ和菓子ですが
食べる時期によって呼び名が変わるのです。
春のお彼岸のお供え物である”ぼたもち”の名前は
春の花である”牡丹”にちなんでいます![]()
秋のお彼岸のお供え物である”おはぎ”の名前は
秋の七草の1つでもある”萩の花”にちなんでいます![]()
七草と言えば七草がゆの”春の七草”を想像しますが
”秋の七草”もあるんです![]()
春の七草は胃腸を休めたり、無病息災を願っておかゆになるのですが
秋の七草は全てお花です![]()

これが萩の花です![]()
かわいいお花ですね![]()
”おはぎ”は”御萩”とも表記するようですよ![]()
お彼岸の季節に咲くお花をなぞらえたものを
お供えしてご先祖様を供養しているんですね![]()
そんな”おはぎ”が昨日の午後のおやつでした![]()

きなこも振ってあっておいしそうです![]()
「うさぎぐみさんのみんな、おはぎ食べたことあるかなぁ?」
「みんな食べるかな?あんこ、苦手そうじゃない??」
なんて先生たちはお話していたのですが

あら!!

まぁ!!

みんなおはぎ、好きでした![]()

ペロリと完食しましたよ![]()
きりんぐみさんも食べたかな~?と
見に行った時には
もう食べ終っていました![]()
なので今日はうさぎぐみさんだけでごめんなさい![]()
楽しい週末をお過ごしくださいね![]()
交通安全指導🦒🐰
交通安全指導がありました![]()
今回のねらいは
右側通行・通路の横断の仕方、信号の見方を理解し行動する。
曲がり角や駐車場の出入り口は危険なことを知る。
です![]()
朝の会で先生からお話を聞きます![]()


【こうえんまで でかけたよ】
の紙芝居を見ました![]()


『お散歩や遠足に出かけたときの安全』のお話内容です![]()
「今日は待ちに待った園外保育の日。
公園までの道のりではどんなことに気をつけたらいいかなぁ?公園についてからはどう?
楽しく遊ぶためのお約束を見てみようね」

「横断歩道はどうやって渡るんだっけ?」
紙芝居で交通ルールを再確認しました![]()
「これは何色かな?」

「赤は”止まる”よね」

「青は”進め”だよね」
「お外に行って道路を歩いて信号とか
横断歩道とか探してみようね」

きりんぐみさんは誘導ロープを持って出発です![]()
うさぎぐみさんも続きますよ~![]()

”右側通行”です![]()

途中で水たまりがありましたが、、

上手によけて進みます![]()

お散歩車グループも行きますよ~![]()

川にお魚がいましたね![]()

工業高校の前を通りますよ![]()

新工は運動会をしていました![]()
門の近くにいた先生たちに手を振って高校を通り過ぎます![]()

消防車にも会えました![]()

横断歩道では「右・左・右・パッ!」の掛け声で
手を挙げて渡ることが出来ています![]()

こちらが声をかけなくても自分から手を挙げることが出来る子もいますよ![]()
登降園中に信号や横断歩道があると思います![]()
見つけた時に交通ルールのお話をしていると身に付きやすいです![]()
おうちでもお話してみてくださいね![]()
うさぎぐみさん製作🐰【芸術の秋】
秋と言えば、、
読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、実りの秋などなど
たくさんありますが
何を思い浮かべますか??
うさぎぐみさんは、、

食欲の秋!!(だと思いましたよね?)
ではなく・・
芸術の秋なのです![]()

筆圧も強くなって
しっかりした線も描けるようになりました![]()

黙々と集中して
クレヨンを走らせる姿は
まるで芸術家のようです![]()

みんなが描いた1枚が
今月のお部屋の壁面になりました![]()








みんなかわいく仕上がりました![]()

秋は、一般的に9月から11月頃を指し
年間で最も過ごしやすい季節とされています![]()
まだまだ暑くて”秋”と言う感じがしませんが
絵本をたくさん読んだり、お散歩に行ったり、おいしい給食を食べたり、、
いろいろな”秋”を楽しもうね![]()
トップへ