プール遊び🦒🐰
みなさんどんな週末をお過ごしでしょうか
先生たちは”親子遠足”の準備をせっせとしていますよ~
当日、みんながお父さんやお母さんと楽しめるように頑張っています
さてさて、8月も残すところあと1週間になりました
と、言うことはプール遊びももうすぐ終わりです
大変だった楽しかったプール遊びの様子をちょっこと振り返ってみましょう
プール遊びの時は水しぶきと笑い声に包まれて、とてもにぎやかです
最初のころ、プールで泣いていたお友だちもだいぶ慣れてきましたね
あと少し楽しもうね
楽しい週末をお過ごしくださいね
月曜日はお誕生日会のため、プールはお休みです
紙芝居🦒🐰
毎日の朝の会で絵本や紙芝居のお話を1冊読みます
今日は紙芝居でした
ちょっとレトロなイラスト・・
【ぴよぴよぴよちゃん】という紙芝居です
この紙芝居、、イラストがレトロすぎてみんな見るかなぁ?
なんて心配していた先生たちですが
そんな心配はなんのその
釘付けのうさぎぐみさん!!
「ひよこのぴよちゃん、どこいくの?」
「ぴよぴよ ぴよぴよ ママのとこ。
ガタゴトみちや、ぷにょんぷにょんみちがあるよ。
だいじょうぶかな?」
ガタゴト、でこぼこ、ぷにょんぷにょん、シューンなど擬音語が出てくる度
大盛り上がりのうさぎぐみさん!!
擬音語や擬態語と言葉のリズムがおもしろいようです
その反面、きりんぐみさんは、、、
「・・・・・」
正反対な反応!!
きりんぐみさんには刺さらなかったみたいです
みんなの反応の差に癒された先生たちでした
交通安全指導🦒🐰
交通安全指導がありました
今日は”みるみるの周りの危険な場所”を知りました
【おひさまえんへしゅっぱーつ】と言う紙芝居です
この紙芝居で、登降園時の危険な場所や危険な時を知りました
「朝みんなが来るとき、おうちの人とちゃんと手を繋いでいるかな?」
「道路や駐車場には危ないところがたくさんあるからね・・」
みんな真剣にお話を聞いてくれました
道路ももちろん危険はありますが、見落としがちなのが”駐車場”です
「停まっている車はね、急に動き出すかもしれないよ」
「みんなは小さいからね、運転手さんから見えなくて
おらんと思って車が出発するかもしれんよね」←運転席から見えない位置(死角)のお話です
「飛び出しは危ないよ、一人でバーッと走って行ったら車とかバイクとか、自転車とかぶつかるかもしれんよね、ぶつかったらお怪我するよね、、」
などお話しました
うんうん、とうなづいて聞いてくれるお友だちもいましたよ
駐車場が危険なこと、飛び出しが危険なことわかったかな
おうちの人と必ず手を繋いで歩こうね、とお約束しました
食育の日🍚
今日は食育の日です
今日のメニューは
ごまざんき
中華卵スープ
バナナ
でした
中華卵スープには
卵、ベーコン、じゃがいも、人参、玉ねぎ、レタス
が入っています
バナナにはみんな大好きアンパンマンが
↑
こちらはうさぎぐみさん用です
うさぎぐみさん用はきりんぐみさんより小さめに
うさぎぐみさんが食べやすい大きさにカットしてくれていますよ
みんな汁物があると食べるペースが速いような気がします
自分で上手に食べていますね~
まだまだ暑い日が続いています
子どもは体温調節機能が十分発達していないことや、遊びに夢中になっているときなどは
”のどの渇き”に気付かないことがあります
「のどが渇いた」と感じた時には、すでに体内の水分が不足しているサインです
のどが渇いたと感じる前に
時間を決めて、こまめな水分補給をするよう心がけましょう
起床後、外出の前後、入浴の前後、就寝前など
でもなかなか小さいみんなは難しいよね・・
そこで朗報です
食事の中でも水分補給ができます
具がたくさん入ったスープやお味噌汁などの汁物は、汗で失われた水分の他に
塩分やビタミンが同時に補給出来るんです優れもの!!
まさに今日の給食のスープはうってつけですね
夏野菜には体内の水分を調整してくれる働きがありますよ
おいしかったね
避難訓練🦒🐰
お盆も明け、久しぶりの投稿です
1週間ぶりに登園する子もいたり、にぎやかな1日となりました
朝の会で避難訓練のお話を聞きました
【地震】の訓練です
【できるかな?じしんのひなんくんれん】の紙芝居を見て、、
【だんごむしのポーズ】も練習しました
そして普段通り過ごします
プールも再開です
体操もしっかりしましたよ
プールもそれぞれ楽しみ、、
プールから上がって、着替えを済ませ、、、
うさぎぐみさんはお部屋に戻ったところ、きりんぐみさんはお茶を飲んでいるときに
園長先生が走ってきて
「地震です!!机の下に隠れてください!!」
みんなびっくりしたけど、きちんと机の下に入れました
だんごむしのポーズ、バッチリ!!!
うさぎぐみさんも頑張りました
園長先生の
「揺れが収まりました!防災頭巾を被ってください!」
を合図に机の下から出て防災頭巾を被りました
園長先生のお話を聞いて、今日の避難訓練は終了となりました
回数を重ねるごとに、スムーズに避難できるようになったり
防災頭巾を嫌がらずに被れるようになっています
日本は天災の多い国です
小さな子どもたちは、突然の出来事にパニックをおこしやすいため、繰り返し訓練を行い、どうすればよいか体で覚え、安全な行動の習慣化が大切です。
適切な訓練を繰り返し行うことで、子どもたちはもしもの時に冷静に行動し、的確な行動ができるようになります(先生たちも!)
様々な災害を想定して動きをシュミレーションし、落ち着いて子どもたちを守ることが出来るように、定期的に訓練を行っています