令和7年度

歯の衛生週間🦷

今日は6月4日

「む(6)し(4)」のごろ合わせで虫歯予防デーです。

1928年から6月4日は虫歯予防デーとされていましたが、現在は、厚生労働省によって6月4日~10日までの1週間を「歯の衛生週間」として広めています

 

みるみるでも今日の朝の会で歯に関する絵本を読みました

少し難しいお話でしたが先生がわかりやすい言葉や言い回しにかえて読んでくれました

 

お話の内容がわかって、「○○ちゃん、歯磨きしてるよ・・大丈夫・・」とお話に入り込んでしまって、ウルウルしてしまうお友だちも

 

 

みんなよく見ていました

 

歯の大切さを少しづつ知って、歯磨きの大切さも知っていけたらよいなと思います

 

紙芝居もあるのでまた見ようね

 

 

おまけ

今日の給食のバナナのイラストがとってもかわいかったので・・

 

給食先生が爪楊枝で描いてくれています

おうちでも描いてみてね

 

うさぎぐみさんの製作🐰【雨】

6月に入りました

今年度も3か月目に突入です

 

うさぎぐみさんのお部屋の壁面が変わりました

 

かっぱ・・・レインコートを着て傘を持ったみんながとってもかわいいです

 

では、今回の製作の手順を見て見ましょう!

 

用意するものはこちら

 

前回の”ハチの巣”の製作の時と同じ乳酸菌のボトルのスタンプかーいと思ったそこのあなた!!

このブログの大ファンですね・・

 

同じボトルなのですが前回は

底にスタンプ面があったので安定してスタンプしやすかったんです

ですが今回は

キャップ側にスタンプ面があるので前回よりバランスがとりづらく、スタンプし辛くなっている(はず・・)のです!!

 

スタンプ面は(先生がひとつひとつカットした)雫型です

 

前回同様、まずはシュミレーションから

 

トントントントン・・

 

 

「撮ってる??」

 

 

あら!ボトルの構造を理解しようとしていますね~

 

 

あーかわいいですね~

 

 

さぁ!やってみましょう

 

とっても真剣です

 

 

 

 

一気にたくさんスタンプできましたね~!

 

「絵の具も自分でつけたい!」

 

「ちょっと手も使おうかな~

スタンプも上手

 

可愛く仕上がりました

 

 

 

 

雨の日はみるみるの外の階段がとっても滑りやすくなっています(滑りにくくするテープを貼っていますのでできるだけテープの上を歩いてください)

 

登降園時に階段を通ると思いますが、お子さんだけで上り下りをするととっても危険です

必ずおうちの人と手を繋いで歩くようにしましょう

 

雨の日に限らず、お子さんだけで動くことがないようにしてくださいね

 

階段もですが、みるみる前の道路は車が多い時間帯も多く、万が一、お子さんだけで動いていて飛び出してしまうと重大な事故になりかねません。

みるみるのドアを開けてから、車に乗るまではお子さんの手を離さないようにしてくださいね

 

 

 

 

 

 

ファミリーデイ🦒🐰

昨日、ファミリーデイのプレゼントを持ち帰りました

 

先日の参観日で、おうちの人と一緒に作りましたね

 

きりんぐみさんのプレゼントは

おうち型の小物入れでした

完成品と写真を撮りましたよ

 

まずはきりんぐみさんの2歳児さん

 

「おやおやみんなこっちを向いて~!」

いいお顔です

 

お次はきりんぐみさんの1歳児さん

 

「こっちよ~!」

 

みんな大切そうに持っていますね~

こんな小物入れに仕上がっていました(みんなの分の写真がなくてごめんなさい

 

 

うさぎぐみさんのファミリーデイのプレゼントはどうなったかな、、?

 

先生がカレンダーに仕上げました

みんなのかわいい手形と足型は、はらぺこあおむしの胴体になりましたよ

カレンダーのお誕生日の日付にはハートマークも・・

 

 

実はこのカレンダー、かなり苦労したんです!(先生の頑張りを知ってほしい

 

 

この2枚を古典的な方法で、、

切って、、貼って、、

 

ふぅ・・・できました

 

後から思えば、パソコンで画像を編集すればよかったのですが

 

・・お待たせしました

うさぎぐみさんも写真撮っています

奇跡的に3人ともこちらを向いたショットです

 

小物入れもカレンダーもぜひ、おうちで使ってくださいね

いつもありがとう

よい週末をお過ごしください

きりんぐみさんクッキング🦒【空豆】

今日はきりんぐみさん、初めてのクッキングです

【空豆の皮むき】をしました

 

「空豆持ってきたよ~!」

 

 

給食の先生に空豆のむき方を教えてもらいます

 

 

「空豆をパキッて折ってみてね」

 

「折ったら中から空豆が出てくるよ」

 

みんなお話をよく聞いています

 

では実践!!

 

 

みんな上手にむげました

みんながむいてくれた空豆は給食でいただきましたよ

 

 

夕方には先生が【そらまめくんのベッド】の絵本も読んでくれました

 

 

おまけ

 

 

私はきりんぐみさんじゃないからクッキングしないけど、、

そらまめくんのエプロンでした今日に合わせて着ましたみんな気づいてくれたかなぁ

 

 

そしてちょこっとうさぎぐみさん

 

午後のおやつはオレンジゼリーでした

おいしそうに食べていました~

ではまたね

 

 

 

 

きりんぐみさんシール貼り🦒

今日のきりんぐみさんはシール貼りをしていましたよ

こんな台紙です

台紙を見るとわかるようにシールを貼る場所が決まっています

モンテッソーリ教育ですね

 

みんなうまくできるかな

 

みんな集中して上手に貼れましたね

 

 

2歳ごろになると指先がよく動くようになり、自分が貼りたいと思った場所にシールを貼ることができるようになります

器用さや集中力、想像力の発達も期待できます

楽しく遊びながら子どもの感覚を伸ばせるんです

 

慣れてきたら色を合わせたり小さなシールにすることで簡単に難易度がレベルアップします

 

 

我が家では私が家事をしたい時(食事の準備の時など)に子どもにそっと渡していました

集中して楽しんでいる間に家事を終わらすことができて、シール貼りにたくさん助けられた記憶があります

今は百円ショップでもかわいいシール帳が購入できますいい時代ですね~

 

おうちでもちょっとした隙間時間にシール貼り、楽しんでみてください

枠に収めようと必死に集中する姿が見られるかもしれません

トップへ